top of page

すろーすblog

8月の家族カフェは残念ながらお申し込みがなく‥‥‥

1つ前の7月8日の遺族カフェのご様子をご紹介しておきます。


いつもの最初の質問からはじまって‥‥‥


2025.7.8 遺族のためのがんカフェ
2025.7.8 遺族のためのがんカフェ


あれこれ語り合ったあと、参加者に感想やキーワードを書いてもらって、ポスターパネルにぺたり。


2025.7.8 遺族のためのがんカフェ
2025.7.8 遺族のためのがんカフェ

現在のポスターパネルはこんな感じ。付箋が増えてきました。


2025.7.8 ポスターパネル
2025.7.8 ポスターパネル


対話の足跡として感想やキーワードを残していくこのシステム、なかなかいい感じ。

個人情報は守られたまま、それぞれの心に響いたポイントが伝わってくる気がします。



【今後の予定】

  • 9月6日(土)医療者のための哲学カフェ「無理しないって、どういうこと?」(共催イベント)

  • 9月9日(火) 遺族のためのがんカフェ

  • 10月7日(火)家族のためのがんカフェ

  • 11月4日(火)遺族のためのがんカフェ


各イベントの詳細は、イベントページよりご確認ください。



 

7月6日(日)の午前中は、共催イベントとして、てつがくカフェを開催しました。


2025.7.6 てつがくカフェ「共感ってなんだろう?」
2025.7.6 てつがくカフェ「共感ってなんだろう?」

てつがくカフェでは、飲み物片手にテーマについて語り合い、考えます。

今回のテーマは、「共感ってなんだろう?」。

4月の家族のためのがんカフェで出たキーワードがきっかけの一つとなりました。


2025.4.16 家族のためのがんカフェ
2025.4.16 家族のためのがんカフェ

進行役を務める松川(すろーす副代表)が、すろーすとは別に開催している哲学カフェでも同じキーワードが出てきたため、共催での開催することにしました。


当日は、残念ながら体調不良で欠席となってしまった方もいたものの、9名の参加者が集まり、仕事や子育て、移住、SNSなどの経験から‥‥‥


  • 共感してほしいと思うのはどんなとき?(不安、つながり)

  • 共感の危うさ(共感の強要や同調圧力)

  • 共感と「わかる」のちがい

  • 共感以外にできること(話を聞くこと、ともにいること、言葉の限界)

  • 「共感」という言葉をよくきくようになった社会的背景は?(SNSの普及、即レスが求められやすい連絡ツールなど)

  • 「共感」の多義性→何をすることなのか明確なほうがいい?

  • 共感と表現→共感にはレスポンスが欠かせないのか?


‥‥‥などなどについて考えました。


おやつも、考えるヒントに。「ルマンド、大好き!」に、わたしは共感する人ですが、「そんなに?」と思う人もいるようです。
おやつも、考えるヒントに。「ルマンド、大好き!」に、わたしは共感する人ですが、「そんなに?」と思う人もいるようです。

今回は特に、共感についての危うさと、共感以外にできることがことがあるということが、クリアになりました。

安易な共感(「わかるわかる〜」)が、相手と自分との相違点を見逃し、相手にとって大切なものを雑に扱ってしまうリスクを伴うことも‥‥‥。


また、「共感してほしい」というときに、具体的に何を求めているのかは、人によって異なりそう。同調してほしい場合もあれば、理解してほしい場合や、単に話をきいてほしい場合にも「共感」という言葉がつかわれている可能性もありそうとも感じました。(そして、「簡単に共感してほしくない!」という場合も。)

具体的に何をすることなのか、明確にすべきか曖昧なほうがいいのか、参加者のあいだで意見が分かれたことも興味深かったです。


家族のためのがんカフェや遺族のためのがんカフェを開催しているすろーすにとっても、共感は活動のベースとなることもあれば、危うさを伴うことも。

今回の気づきを、今後の活動に活かせるよう、今回参加できなかったメンバーとも共有しようと思います。


(すろーす副代表 まつかわ)


 

総会やらその準備やらですっかり更新が滞ってしまいましたが(ごめんなさい)、今年も、ゆうあいセンターにポスターパネルを展示しています!


ree

今回は、がんカフェ終了後ごとに感想やキーワードを、付箋で貼り付けていく仕様にしてみました。


4月:家族のためのがんカフェ


ree


5月:遺族のためのがんカフェ


ree


ree


個人情報のこともあって、なかなか内容を共有しにくい家族/遺族のためのがんカフェですが、こうした工夫で少しでも活動に関心をもってくださる方が増えるといいな。

パネルの展示は、9月末頃まで。今後も付箋が増えていく予定なので、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。



また、4月の家族のためのがんカフェで出てきた「共感」というキーワードに関連して、ちょうど、すろーす副代表の松川がすろーすとは別に開催している対話イベントでも出てきたので、そちらとの共催イベントとして哲学カフェを企画してみました。


7月6日(日) てつがくカフェ「共感ってなんだろう?」@ゆうあいセンター

詳細はこちら→https://0706p-cafe.peatix.com/
詳細はこちら→https://0706p-cafe.peatix.com/

哲学カフェでは、テーマについて飲み物片手に語り合い、ともに考えます。

哲学に関する知識は一切不要。

がん患者のご家族、ご遺族の方だけでなく、どなたでもご参加いただけます。

(しかも、すろーす会員の方は参加費が半額!)

ご都合・ご関心があえば、ぜひご参加ください。



いつもの家族のためのがんカフェ、遺族のためのがんカフェの開催予定はイベントページをご覧ください。



昨年度は研究活動なども行なったので、そちらも追ってご報告させていただきます。


(すろーす副代表 まつかわ)


 

mail magazine

メールアドレスをご登録いただいた方に、イベント情報や活動情報をお届けします。

ご登録ありがとうございます!

© 2018-2022 第2の患者会すろーす

bottom of page